2011年 05月 15日
今日は朝からこればかり聴いてます。 ![]() 連休中に改めてEQカーブを修正し音場補正をした結果、 オーケストラの弦の音がとても繊細且つ鮮明に聴こえてくるようになりました。 その結果ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番がこれまでと違い表現がとても豊かになり、 聴いているうちに自然と顔の表情が緩んで来るのがわかります。 でも毎日は聴きません。 それは、リビングですので環境(雑音や気配がない)が整った日でないともったいないので・・・ これまでの画像でも様子がうかがえるモノはあったと思いますが、 我が家のリビングの天井は建築用語でいう片流れの屋根のままの形状となっています。 ![]() リビングの北側から南側に向かって長辺の面が傾斜しています。 その寸法は低い方で2,700、高い方で4,650です。 その差1,950となるわけです。 ![]() 音響面で気になることといえば 〇SPから聴こえるRとLの違い 〇stereo sound誌でおなじみの石井伸一郎氏がSPの置き場所として推奨しているのが長辺の壁ということ があります。 何れにせよ現在の置き場所が不利なのは十分わかっています。 ちなみにWとHは3600×7900でそれぞれ比較すると倍以上の寸法の長方形です。 短辺に置いた場合、 音がどのように変化するのかはとても魅力的ですが我が家の場合は変更不可能です。 リビングの設計時は自分も積極的に参加したのですが、 今のようなオーディオに対する姿勢は当時は考えられなかったので仕方がありません。 ところでこのように天井が極端に高いほうのSPの音は、 そうでない方のSPに比べ音圧が下がるのでしょうか? 昨日のブログにある片側に寄っている方向というのは右側のことで、 単純にこれが原因なのかなと思っています。 ![]() 昨日いろいろとGRFさんにアドバイスをいただきましたので、 それらを含め今よりもっと良い音を目指したいと思います。 今日の夕飯はハンバーグらしく、 子供が一生懸命コネコネしています。 ![]() ![]() さあ、果たしておいしい味になりますでしょうか!
by pat_mthny7205
| 2011-05-15 18:28
| audio
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
検索
最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||