2012年 01月 31日
昨日も引き続き少しの時間ですが調整をしました。 その前に曲を選ぶ段になって思い出したのが原朋直の[iland]です。 以前からこの曲のベースとドラムのユニゾンの再生には苦労していました。 今回はその再生担当となるウーファーの変更になるのですが、 径が14inchから18inchへ4inch(101.6ミリ)も大きくなったことで期待は大きいです。 因みにこの曲のどういう部分が再生に苦労しているかというと、 ベースのリズムとバスドラのタイミングが同じなので、 バスドラの音の余韻がベース音を聴こえにくくしてしまうのです。 別な言い方をすると音が混じるというか濁るような音で聴こえてきます。 その曲を聴く前にチェットベイカートリオの[my old fashioned]をかけました。 相変わらずクリアなんだかくぐもっているのか分らないでもお気に入りのチェットのボーカルです. ペデルセンのベース音が心なしかボヤけた印象を受けましたがそれとは別に気になったのは異音がときどき出ることです。 それはたとえれば電車がカーブを曲がる際レールと接触しているかのような金属音的な音です。 同じ間隔で同じような音が鳴るのですがはじめは何かまったくわかりませんでした。 そこで確認のためひとつずつアンプを消していったら結果どれもこれも同じ音が鳴るのです。 もうこれはそれ以前の問題と思いあるモノを切り替えたとたん異音が止みました。 そうですそれはPCにため込んだ曲をメディアモンキーで再生していたのが原因だったのでした。 切り替え後はCDプレーヤーにて再生しとりあえずは良かったのですが、 PCによる曲の再生は楽なようでいろいろとわからないことばかりです。 そういえばHDDに曲を入れる作業が全くと言ってよいほど出来ていません。 まあこれは後でも良いかな?なんて正直思っています。 元に戻します。 昨日クラシックを再生しながらの調整でジャズを再生した結果は良くはありません。 どうしても中域から高域あたりの音が弱く全体的にバランスの悪い薄っぺらな音です。 それで改めてダイナミックレンジの広いというかレコードで云うカッティングレベルの高い盤も再生してみたが、 それでもやはり前に出てくる感が薄い感じでした。 数曲かけながらプリのEQでの調整となり 結局C33のEQは30Hz、500Hz、10kHzで音がだいぶ改善されました。 特に30Hzは目いっぱいブーストさせた結果タイトでありながらも下の周波数が出てくるようになりました。 loudnessやcompandorは一切効かせずEQだけです。 500Hz、10kHzは2時の位置です。 その後の先に述べた原朋直の曲をかけた印象は今までにないほど音が分離して聴こえたのです。 これはとても効果ありと見受けられたのでまたもやサンサーンス交響曲第3番を再生です。 ん~、まあまあってところでしょうか。 いやもう少しですかね。 でもそこそこ低音が地を這ってこちらへ流れてくる様子がうかがえたので3日目としては評価に値しますね。 ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-31 12:57
| audio
|
Comments(0)
2012年 01月 29日
昨日ウーファーを変更しましたがその日はそのままの音を出して、 一体全体どんなものなのかを確認しただけで終わりました。 ![]() そして本来ならば今日続きをやるところなのでしょうが手を付けることが出来ず、 結局音を出したのが夜の7時半過ぎからでした。 それも、続けて聴いたのは1時間もなく、 その後音出しが出来る環境ではなくなり急きょ止める事にしました。 我が家の約1名は音楽に全くと云ってよいほど興味がありません。 音楽を鳴らしている間たまに静かにしていてもそれは聴いているのではなく、 私が聴いている様子だからただ静かにしているだけでそこから何も感じている様子は窺えません。 それは結局感性の問題で、 音楽から得られる精神的な安らぎを感じない人間というだけでそれ以外特に何もない(悪気が)のだと思います。 そんな結果で終わりはしましたが小一時間の中調整をした結果、 調整前と比較してだいぶ良くはなったと思います。 先ずはSPの位置調整です。 以前の場所がリビングでの置き場所として限界の位置でそこが一番低音が楽にでる個所でした。 そのためボードはそのままにエンクロージャーのみそこに近い場所に移動。 そしてその後ウーファーから出てくる音の存在感が変わった影響もありホーンの音が強調されたように聴こえはじめたのでチャンデバとC33のEQで調整。 また昨日のブログにもありました通りはじめはウーファーの出す高域部がとても気になりEX150から出てくる音とダブっているのがとても聴きづらかったのですが、 クロスを140Hzに変更しさらにまたチャンデバとMcintosh C33のEQを併用した調整の結果それほどその部分も気にならなくなりました。 昨日GRFさんのブログに、 これまでと同じSPの調整についてあらためてまた違った見方での内容が載っていました。 観点が違っても結果については同じというわけで、 オーディオを楽しんでいる人に一人でも多くGRFさんの気持ちが届くようにとのご苦労が伺えます。 音の変化を文章で伝えるのはとても難しいと思います。 でもGRFさんが何を言わんとしているかがとても良くわかります。 ただ、だからといってそれをすべて実行出来るかというと我が家の場合そうはいきません。 その辺りがいろんな意味で難しいです。 やはり最終的には専用ルームに尽きますかね。 ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-29 22:55
| audio
|
Comments(0)
2012年 01月 28日
![]() セッティング(とりあえず)が終わりました。 何と言ってもエンクロージャーが1メートル越えですので、 EX150を載せるのに一苦労でした。 上のお姉ちゃんと奥様とにサポートしてもらいやっとこさ完成。 早速サンサーンス 交響曲第3番を聴きましたがはっきり言ってイマイチの音です。 ウーファーから結構高めの音が出ている影響で全体的にぼやけた様なまたははっきりしない音に聴こえました。 せっかく46センチを導入したのですから、 これまでとは違う効果を期待していたのにこれでは満足できません。 さてあしたどこから始めようかな? ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-28 22:20
| audio
|
Comments(0)
2012年 01月 26日
今週は特にさむく感じます。 日差しがあってもとても寒いです。 その影響なのか風邪をひいている方々が結構増えています。 中にはインフルエンザの人もいるくらいです。 仕事的には1月も終わりということで残りあと一か月です。 そんな時風邪などで休むということがどういうことなのか一人一人があらためて考える必要があると思われます。 やはり普段からもらわないようにしておくことが大切ですね。 風邪をひいていなくても予防でマスクを着用するのは日本人特有らしいですが、 その効果は抜群だそうな。 以前のブログにもありますがここ数年、 ん~、たぶん4,5年くらいは風邪らしい風邪(?)は引いていないのですが、 罹ったら治るまで結構な日数を要するような気がします。 それは風邪ではなくそれ以外の患いで感じることなのですが、 以前よりも確実に完治するまでの時間が長くなっているからなのであります。 そうはいっても実際にどうなるのかわかりはしませんが、 一度引いたらまたしばらくひかないのであれば早く引いてしまいたいです(笑) そんなちょっとした不安を抱えつつ病気のない状態を喜んでいる今日この頃です。 ところで週末に少し大型なSPが納入されますがそれに対しての準備をしなければなりません。 準備というのは「耐震」です。 最近よく耳にする 「4年以内に関東直下型の大地震あり」(?)ですが、 それは70%以上という高確率。 昨年の3月横浜でというか我が家での揺れの方向がSPの崩れにくい方向となる東西方向だったので難を逃れましたが、 次に来るかもしれない大型の地震は予測がつきません。 更に今度のSPを導入すると高さが今より300mm程度高くなりますので、 一旦揺れると揺れ幅が今より大きくなるのは間違いありません。 でもそれに対する対策は平日にはとても出来そうもありません。 じゃあ土曜日、時間的には夕方になりそうなのでそれまでに何とかできるかというと、 金曜日の夜は関内へ遊びに行く予定になっており、 確実に次の日に影響が残りそうで今から心配です。 そんな時どうするか・・・ なるようにしかならないという結論です。 しかしこれは確実に行う必要があります。 早いに越したことはありません。 がんばります。 ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-26 23:05
| iroiro
|
Comments(0)
2012年 01月 23日
本日次なるステップへ踏み込みました。 ハートレーには及びませんが、 今のLE14Aの14インチから15,16,17を飛び越え18インチへ。 jblモノになりますが推奨クロスは800Hzとあり、 このサイズのアッパーがどの程度の音を出してくれるのか大変気になります。 ![]() JBL 4345に搭載されているユニットですがこの場合2245Hと2122Hのクロスは320kHz。 しかし、いかんせん我が家のチャンデバの上限が280Hzです。 まあなんやかんや云っても仕方がありませんので、 現状のまま鳴らしてみることにします。 さてエンクロージャーのサイズはというと、 幅700mm×高さ1014mm×奥行612mm (因みに4345は幅765×高さ1096×奥行470mm) 高さは今までより30センチ以上も高くなります。 問題は更にその上にエール音響製[EX-150]が乗っかることです。 こればかりは自分でセットしなければなりませんので今から試案中です。 そしてそれに加え問題は重量です。 80㎏(unit含)です。 それにEX-150+ドライバーを合わせると大体110㎏。 左右合わせると220㎏です。 これはとても重そうですが、 考え方を変えると仮に60㎏の人で4人相当になります。 これは非常にわかりやすく且つ想像し易いです。 しかし総重量はそれだけではありません。 そのほかシステム全体及びCDやLPも同じエリアに置いています。 それらを合わせると一体・・・ 昨晩の夢は家が傾いてしまう内容(本当)だったので不安なのは否定できません。 ちなみに対面にはキッチン(2,400㍉)があり食器類を含めると相当な重量になる筈です。 それを考えるとそんなに気にすることはないかな?(と思いたい!) 搬送予定は今週中です。 さてどうなることやら・・・ ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-23 19:23
| audio
|
Comments(0)
2012年 01月 22日
これまで、使用していたSB-8000のエンクロージャー開口径が14インチということから、 ユニットはjbl:le14aを使用してきました。 もともとのテクニクスユニットと比べ低音の出方に難がある性格と思われます。 それはコーンが固いのでより低い音が再生できるはずなのですが、 同時にばねも固いので結果こちらの影響が高かったのかなと思います。 f0:25Hz 振動版14インチ 実際箱に入れてしまうと25ヘルツまでは出ないかと思われますが、 それでも結構頑張っていたようで聴感上はそこそこの低音を出しています。 43~160litersという推奨されるエンクロージャーサイズの上限に近いサイズなのも理由のひとつでしょうか。 ![]() サン・サーンス 交響曲第3番 オルガン org:マイケル・マッテス チョン・ミュンフン/バスティーユ管弦楽団 さて、このCDを聴いての感想は・・・ 「出ていない」の一言です。 何が・・・ そう、低音です。 GRFさんから聞いた話では、 この曲に録音されている最低周波数は16Hz。 あのハートレーから放たれた「あの音」は、 オーディオからの音としては紛れもなく未体験ゾーン(?)でした。 以前のブログでもこれについての内容がありますが、 どうしてもあの地を這うような、また、全身を包まれるような、そして体の中まで浸透するような音を我が家でも再生し体験出来るようにしたい気持ちは変わりません。 仮に同じSPがあったとしてもそれが再生できるわけではないことくらいわかっています。 部屋の環境、使用する機器、再生するCDそしてそれらを使いこなす経験・・・ なかなか難しいことですが、でもひとつずつでも改善していかなければ望みは叶わないのです。 では何をどうするか。 先ずは送り出しからとなるとプレイヤー。 これは現時点でPioneer N-50を愛用していますが、 ただCDプレーヤーを使用して再生しているわけではなく、 それは高音質再生が可能なことから変更する必要はないと判断します。 アンプはこれは結構気に入っているだけの理由で却下。 ケーブル これは最後でもよさそうですね。 いやまてよ・・・ 考えてみれば先にも述べたとおり物理的に不可能な部分があればそれを可能にすることが第一。 そうなると結構大変です。 でも何とかしなければ! そういえばハートレーに出来て我が家では出来ないこと。 それは音場です。 それが出来ないと包み込まれるような地を這うような音は不可能? さて如何なものでしょうか。 そこはホーンでしか出来ないことで補えませんかねえ。 さてどれもあらゆる面で難しいです。 でもこれからが楽しみです。 ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-22 20:03
| audio
|
Comments(0)
2012年 01月 15日
先週の金曜日から母の四十九日の法要のためチビと二人で東北方面へ行きました。 新幹線の切符は14日で採ってあったのですが、 先週末に降雪量が増えるとの予報がありましたので一日前倒しで出発することにしました。 朝6時に家を出て待たせていたタクシーに乗り二俣川駅へ。 ホームに降りてほどなくして相鉄線横浜行の電車が来たのでそれに乗り込み、 ![]() 次は横浜駅乗り換えでJRの東海道線にて東京駅へ向かいます。 その時点で時間は6時半を過ぎていましたが、 当日は金曜日ということもありさすがに通勤の人が多く乗車していました。 そんなことも影響したのかチビが「気持ちがわるいィ」と云いだし急に元気がなくなりました。 それでもなんとか東京駅まで辿り着き早速チケットの変更のため窓口へ。 その時点で時間は7時過ぎ。 「今から一番早い新幹線を」の要求に対し空席があるのは8時12分になるとのこと。 更に追加で2人掛けをの要求に対し、 8時12分はないが7時56分ならあるとの答え。 7時56分は8時12分よりも先に出るが到着は後になるとのことでしたが子供の体調も考え7時56分で依頼。 そんなやり取りをしたあと入力をした結果、 「2人掛けがふさがってしまいました」とのこと。 仕方がないので8時12分の3人掛けで依頼しなおしたら今度は、 「偶然8時12分の2人掛けにキャンセルがでました」ですって。 状況が2転3転して結局は最良の結果になりました。 さあ、出発の時間まで約一時間あります。 安心したせいかおなかがすいていることに気づきながら駅ビルを散策していると、 なんとそこにはおにぎり屋さんがあるではありませんか! チビに食べられるかきいてから中に入って朝食です。 ![]() そのごいよいよ新幹線に乗って出発です。 ![]() しばらく車内でゆっくり本(まだ読んでいないstereo sound)を読んでいましたが、 目的の駅に近づいてきたところで少し緊張してきました。 その理由はというと駅からさらにバスに乗り換えて行かなければならないのですが、 新幹線到着時刻とバスの発車時刻の差が7分しかないからです。 到着10分前から出入り口のドア付近で待機。 そしてドアが開いた途端もうダッシュです! 途中バスの文字を案内板に探しながら矢印の方向へ向かったのですが、 あろうことかそこは以前利用したバスロータリーとは違う場所でした。 少々焦ってきだしましたが再び駅構内に戻りまたもやバスの案内板を発見しあらためてそちらの方へ。 こんどは何とか記憶しているロータリーにたどり着くことが出来たのですが、 目的の22番乗り場にはすでにバスが到着していたので歩くことはせずそのまま走り続け何とかバスへ乗り込みました。 その後バスに揺られること1時間と少々。 やっと目的地の駅前に到着です。 ![]() やれやれといった気分です。 所要時間6時間強でした。 お昼ご飯は駅そばです。 ![]() ![]() 駅には私たちのほかにも5人ほど、 内2人は同じ高校の友達どうしという様子でしたがそばを食べてその場を立ち去るまで一切言葉を発しませんでした。 あとで地元の人にその様子を話したところ、 「それがこの土地の人間だ」と云われました。 そのあといよいよ寺へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中にはこんなポスターも・・・ ![]() ![]() それからそのあとは忌明けのお経を読んでいただき、 身内での会食も済ませ無事終了となりました。 翌日は相変わらずの大雪が待っている中、 帰りのタクシーを待っている時間にチビは大はしゃぎ。 ![]() ![]() ![]() 松の木をめがけて初めての雪投げ第一投! ![]() 足元を見てみるとこんな感じになっていました。 ![]() バス停の前にある土産物屋の中貼ってにあったポスターです。 ![]() ![]() そして時間となったのでいよいよ大雪の中外へ出ました。 ![]() あまりにも雪がすごすぎて笑うしかないほどの中でチビの芸術作品。 ![]() 雪上の顔拓(目・はな付) そして何気なくバス停に目を向けたらこんな文字がありました。 ![]() 「たんぽこ まち」(?) いやいや、 どうも「たんぽ こまち」のようです。 地方の地名や物の名前はなんか面白いですね。 ところで定刻のおよそ五分前に意を決してこの大雪の中立ち始めましたが、 時間になっても一向にバスは現れません。 そして遅れること15分以上、 待つこと20分以上でやっと豪雪の中姿を現しました。 聞けば前を走っているトラックがとてものろのろでどうにも追い抜くこともできずにおくれてしまったとのこと。 まあこの天候じゃあ仕方がありません。 高速道路をひたすら南下していくにつれてだんだんと天気が良い方向に変わっていき、 新幹線の駅についたころには青空になっていました。 ![]() お弁当を買ってホームへ行くとアナウンスと同時に2種類の新幹線がホームへ入ってきました。 ![]() 連結のためお互いに先端のカバーをオープンにしています。 ![]() あとはゆっくり昼食と読書とビールでひと寝入りしたらあっという間に東京です。 乗り換えをして家についたのは3時過ぎころでした。 あ~ぁつかれた! でも3月もまたいかなくっちゃ!! ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-15 18:59
| iroiro
|
Comments(2)
2012年 01月 07日
先月の年末ギリギリで我が家に新しい顔が増えました。 ![]() ディーゼルENGになりますので、 いわゆるクリーンディーゼルといわれているものです。 振動について ディーゼルなので振動はガソリンのそれとはやはり違いますが、 それでもイメージしているものよりは大分抑えられていると感じています。 遮音について ENG音ははっきりわかりますが外部の音はかなり抑えられているので、 車内での会話は通常家出の会話のレベルで何の問題もありません。 但しベートーヴェン No9第一楽章出だしの弦の音は結構音量を上げないとききとり難いですが・・・ 走行性について 18インチの純正アルミホィールですが、 ハンドリングはとてもスムーズでストレスはほとんど感じない程度です。 トランスミッションはATですがマニュアルで駆動は2/4切り替えが可能で、 ほとんど2WDで使用していますが通常はそれで不満が出るようなことはありません。 また、排気量が2ℓの割に良い加速を得ることが出来、 坂道ではペダルはそのままの状態でも速度を落とすようなことはなくのぼっていくのでとても楽です。 ちなみにオプション装備のエクストリーマーというやつで色はグリーンとシルバーです。 走行中廻りを気にしてみるようにしていますが同色のものはあまり見かけないようですので、 横浜市内で見かけたらもしかしたら私かもしれませんねえ。 これで今年の夏から積極的に帰省するようにして、 ご先祖様へ子供たちの成長を報告できるようにしたいですね。 墓参りといえば本日目出度くお願いしていた位牌が届きました。 ![]() まだ法要前で魂が入っているわけではないことはわかっているのですが、 やはり文字が書かれていると取り扱いは慎重になってしまいますね。 これでなんとかひと安心です。 ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-07 22:05
| iroiro
|
Comments(0)
2012年 01月 05日
今日から今年の仕事始めです。 ということで仕事の話ではなくこの冬休みのことです。 振り返ってみると休みの間にしなければならない目標を立てたのですが、 結果はなんとか達成することが出来ました。 それは外付けのHDDをネットワークに加えることです。 当初はそれをするためにPiooneer N-50に無線LANの子機も用意する必要があることまでは知らなかったのですが・・・ それが何とかうまくいったおかげで今ではインターネットラジオも聴くことが出来るようになりました。 ![]() クラシックやジャズの専門放送局も複数ありとてもお得感があります。 中には80年代の洋楽だけを流す曲もあったりして懐かしんで聴いています。 そんなことを毎日考えたり聴いたりしていたので、 せっかく届けられたCDが聴けずにいます。 ![]() 初回特典のDVDも早く観たいですネエ。 ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-05 21:50
| audio
|
Comments(0)
2012年 01月 02日
先月はブログの更新がとても少ない月でした。 ![]() 今月からまた少しずつ戻していけたらなぁと思っています。 ![]() さて、この冬休みに入ってからというものヒマを見つけては(ずっとですけど)CDをHDDへ入れる作業を行っています。 とりあえず何からというと、 先日のブログにもあります通りDECCA SOUNDとDG 111のYellowlabelです。 途中特に確認もせずにひたすら作業を続けてきたので本日はその成果を確認する目的も含め一枚一枚聴くことにしました。 そうしたら中には異音が混じっていたり音が途切れたりしているアルバムもあったのでその都度リッピングのし直しをすることになってしまいました。 原因ははっきりしたことはわかりませんが、 リッピングの最中にすでに終わった音源を再生していたのが良くなかったように思います。 それでもこの二日間で終えたアルバムの枚数をすべて聴くことは出来ないので、 途中でその作業はやめて今度はジャズのCDをリッピングすることにしました。 まずはART FARMER、 BLUE MITCHELL、CHRIS BOTTI, そして大好きなCHET BAKER と特に好きなTrumpetもののジャズから順に始めました。 Trpは自分も吹いていたこともあり好んで聴く楽器ですが、 他の楽器同様プレーヤーによって(マウスピース、楽器も)大きく音色が変わります。 同じB♭管のラッパでも、 先に挙げたブルー・ミッチェルは明るめで輪郭のはっきりした(唇に対しMPをあてる位置が下気味なのでちょっとグジュグジュしていますが・・・)音色で、 極端に丸みのある音色のアート・ファーマーとでは全く違います。 また、チェット・ベーカーともなると口の中で上下の歯をあけて吹くことが出来ない(入れ歯のせいで)ことから、 タンギングが上手くできないのでバルブに頼った形での音階の調整になっていて音程が定まらないプレイがときどきあります。 その結果大体においてタンギングをしない唇とバルブだけの演奏の為か、 かすれて(よく言うとダーク)雰囲気のあるチェットの人生を感じさせるかのような音色を出していました。 ちょっと余談ですがチェットの演奏で面白いインプロビゼーションがあります。 Daybreak(SteepleChase)という曲です。 Trpのソロの前におなじみのスキャットで3,4コーラスほど歌っていますが、 はじまってすぐ誰が聴いても「おや?」と違和感を感じると思います。 それはチェットの音程が半音ずれて聴こえるのです。 盤を聴いて自分で感じること以外は確かなことはわかりませんが、 タイミング(リズム)がずれていないことから彼はほかのミュージシャンの音を聴いていないわけではないことだけは間違いないと思います。 それなのに終始半音ずれたままで歌い終わるということはやろうと思っても簡単にできることではありません。 ある意味すごいんですね、これが・・・ そんなどうでもよいことを除いても彼の演奏はとても素晴らしく、 特に優れているのはメロディーラインです。 ジャズミュージシャンのソロ、インプロビゼーションで高い評価を得られるのは、 よく言う「歌心のあるソロ」が出来る人です。 日本人では日野皓正さんそして原朋直さんが私のマイフェイバリットです。 そして最近気になるのが木幡 光邦さん(クニゾーさん)です。 この方の演奏はGRFさんのお宅で初めて耳にしました。 聞くところによるとGRFさんが杉並公会堂の小ホールを貸切って録音を依頼した時の音源だとのこと。 その時聴いたのは2曲ほどでそのうちのそれぞれほんの一部だけでしたが、 枯れた感じでも芯はしっかりあってしかもカドのとれた丸い感じでとても好みの音色でした。 あいにく肝心のインプロビゼーションまでは聴けなかったので、 次は是非最後まで聴かせていただけなければなりません。 しかしそれ以前に未だこの方のリーダー作を聴いたことがないので、 久しぶりにジャズのCDでも頼んでみようかな。 ![]() ▲
by pat_mthny7205
| 2012-01-02 18:55
| favorite
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
検索
最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||